
「外国人を採用できても、育て続けるのが難しい―」
そんな現場の悩みに向き合う、トヨタモビリティ滋賀の実践
今、多くの企業が外国人スタッフの採用に踏み出していますが、
文化や価値観の違いから、現場での意思疎通やマネジメントに課題を感じる企業も少なくありません。
トヨタモビリティ滋賀では、早くから多国籍人材の採用・育成に取り組み、
外国人スタッフが戦力として活躍できる職場づくりを実現しています。
本研修では、同社の具体的な教育・定着の仕組みや、職場風土づくりの工夫を現地で学びます。
小澤 伸之 代表取締役社長の講演
|
外国人の採用の背景と、現場に根づく人材育成の考え方についてお話しいただきます。 |
![]() |
店内・整備工場の見学
外国人のスタッフが日常的に活躍する店舗・整備工場を見学します。
外国人スタッフがどのように日本人社員と協働し、現場で役割を担っているのか。
教育・指導の工夫や、働きやすい職場環境づくりの実際を間近でご覧いただきます。
現場で培われた「定着」と「戦力化」のヒントが数多く詰まっています。
本見学研修会のポイント
①現場で実践される多国籍人材マネジメント
外国人スタッフが多数活躍する現場を実際に見学。
文化・言語の違いを乗り越える日々の取組みを現場で体感します。
② 採用から教育・定着までの一貫した仕組み
採用時の適正判断、入社後の教育体制、キャリア形成支援など、
継続的に成長・活躍できる仕組みを学びます。
③ 社員が互いに尊重し合う職場風土づくり
国籍に関係なく「仲間」として支え合う組織文化の醸成。
コミュニケーション施策や管理職教育の工夫にも注目します。
トヨタモビリティ滋賀
外国人自動車整備士の採用を強化している。
現在、外国人整備士は約40名在籍し、整備士全体に占める比率は約3分の1。
これまでは国内の自動車整備専門学校の新卒採用やエージェントを通じた中途採用が中心だったが、
より多くの人材を確保するためベトナムの工業大学や国内のディーラーが運営する現地の育成施設と提携。
| スケジュール | |
|---|---|
| 13:20 | トヨタモビリティ滋賀 現地集合(名刺交換) |
| 13:30~14:00 | 代表取締役社長 小澤伸之氏の講演 |
| 14:10~14:40 | 店舗・整備工場の見学 |
| 14:50~15:30 | 質疑応答 |
| 15:30頃 | 終了(現地解散) |
| 開催日時 | 2026年 2月 16日(月)【13:20~15:30頃】 |
|---|---|
| 参加費 | 1名につき 58,000円 (消費税を含む) 1社2名以上の場合 1名につき 52,780円 (消費税を含む) |
| 集合場所 | トヨタモビリティ滋賀 大津店(現地集合) 13:20集合 (滋賀県大津市富士見台1-1 JR石山駅よりタクシーで約5分) ※お申込みいただいた方に詳細地図を送ります。 |
| 主催 | 日本経営開発協会 関西経営管理協会: 06-6312-0691 ●メールでのお問い合せは下記のアドレスへ(担当:関西経営管理協会 中村 和弘) nakamura@kmcanet.com |
| 申込方法 |
・下記の申し込み欄に必要事項をご入力ください。 ・お支払方法は銀行振り込みです(お申し込み完了後、弊社からご請求書を送付いたします)。 ・募集20名(定員に達し次第、受付を終了させていただきます。) ・最小催行人数に達しない場合は開催を取りやめる場合があります。予めご了承下さい。 ・申し込み締め切り:開催日の一週間前まで ※それ以降のお申込みは要相談 ・やむを得ずキャンセルの場合は、開催日より3営業日前から30%、当日は受講料の全額を申し受けますので、 代理の方がご参加ください。 |





